自閉スペクトラム症(ASD;Autism Spectrum Disorder)とは
自閉スペクトラム症は生まれながら発達に派手なデコボコ(苦手さ)があるために、「臨機応変な対人関係が苦手で、自分の関心・やり方・ペースの維持を最優先させたいという本能的志向が強い」といった特徴が現れやすい、発達障害の中の一つです。
これまでは自閉症、非定型自閉症、高機能自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害、特定不能の広汎性発達障害など、発達の遅れが目立った時期、知的能力の違いなどから病名を分類しておりました。しかし、2013年のアメリカ精神医学会(APA)の診断基準「DSM-5」の発表以降、本質は、一つの疾患の連続体(スペクトラム)であると捉え、上記の病名を1つにまとめ、「自閉スペクトラム症」と呼ばれるようになりました。
自閉スペクトラム症で認められる特性の有無やその程度は人により様々です。そのため、その方に合った対応や治療が必要となります。
- 当クリニックでは成人の発達障害(自閉スペクトラム症、注意欠如多動症)の方の診断や治療に加え、小児科・児童精神科に通院されている、療育が必要な方や発達障害(自閉スペクトラム症、注意欠如多動症)の方の成人精神科への移行(トランジション)にも力を入れております。
手帳などをお持ちで、成人後の通院先が見つからないなど、お困りの場合はご相談ください。
自閉スペクトラム症の原因
原因は不明ですが、生まれつきの脳機能の異常によるものと考えられています。これまでの研究から育て方やしつけが原因ではないことがわかっています。
発症には複数の遺伝子の影響に加え、妊娠期間中の喫煙やアルコールの問題、ある種の化学物質など、様々な誘因が影響し、発症のリスクが高まるのではないかと推測されています。
自閉スペクトラム症の特徴
自閉スペクトラム症には以下のような特徴があります。
- 対人交流とコミュニケーションの質的な異常
-
- ひとりでいることを好む、受身的な態度の対人交流
- 一方的な対人交流、話が噛み合わない
- 相手の気持ちを察することが苦手
- 話しているとこの声の抑揚が少ない、大きい
- 言語による指示を理解することが苦手
- 皮肉や例え話がわからない、敬語の使い方が苦手
- 言外の意味が理解できない
- ジェスチャーなど、非言語的なコミュニケーションを理解することが苦手
- 著しく興味が限局すること、パターン的な行動
-
- 特定のことに対して、強い興味をもつ
- 特定の手順、方法を繰り返すことにこだわりが強い
- 常同的な動作を繰り返す
- 興味をもった領域に関して膨大な知識を持つ
(電車、天文学、生物、地理、アニメ、ゲームなど様々)
- その他の特徴
-
- 不器用、運動が苦手
- 偏食、睡眠の異常
- 過去の嫌な思い出などが何かのきっかけでフラッシュバックしやすい
- 温痛覚、聴覚、触覚などの感覚面の過敏さ・鈍感さ(感覚過敏) など
- 全ての方に上記の症状が当てはまるわけではありません。症状の有無、程度は人それぞれです。
自閉スペクトラム症の特性を持っている方は、社会で大成功を収めたり、少々変わった人程度で済んでいる方もたくさんいらっしゃいます。しかし、一方で、日常生活を送る中で生きづらさを感じ、周囲からはその辛さをわかってもらいにくいため、集団での適応が上手くいかず、うつ状態、不眠、先々の不安などを感じ、受診される方もいらっしゃいます。社会生活に何らかの生きづらさを感じているようであれば、受診をご検討下さい。
自閉スペクトラム症の診断
高校ぐらいまでは大きな問題が起こらなかった方でも、進学や就職後から隠れていた特性が目立つようになり、生活や仕事に支障をきたし、精神科受診される方が増えております。 診断を行う際は、成人になってから問題を感じている場合でも、受診時の症状や状態だけでなく、幼少より特性が認められていたか、複数の場面で症状を認めるか、他の精神疾患や身体疾患による影響がないかなどを確認した上で、診断を行います。診断の補助目的やその方の特性をより詳しく調べる目的で、知能検査(WAIS-Ⅳ)などの心理検査を行うこともあります。
自閉スペクトラム症の治療
国内外で治療薬の開発が行われていますが、自閉スペクトラム症の根本的な治療法はまだ存在しません。このため、個々の特性を理解した上で、特性に応じた対応や、環境調整、カウンセリングなどを組み合わせて治療を行います。自閉スペクトラム症の特性がきっかけで、二次的に精神症状が出現した際(二次障害※)は、薬物療法を行うこともあります。
- 二次障害:発達障害のある方は、その特性からストレスを感じやすく、うつ状態や不安、緊張感、他の精神疾患の合併や引きこもりなど、社会での不適応を引き起こしやすい傾向があります。発達障害の特性が影響し、二次的に様々な症状が生じることを二次障害といいます。
心理社会的療法について
心理社会的心理療法は自閉スペクトラム症の特性に対して適切な援助を提供する、自閉スペクトラム症の患者さん自らが状況に応じて、適切な行動が取れるように支援するための治療法です。
大切なことは「障害」ではなく他者との「違い」と捉え、「治す」ではなく「理解する」という視点です。
心理社会的療法を行うことで、ご本人が日常の中でより過ごしやすく生活や仕事が出来るようになるだけでなく、自己肯定感が高まることにより、二次障害の発生を防ぐことにもつながります。
その為には自分の特性を知ることや環境調整などが大切です。また、支援する側が特性を理解した上でサポートを行うことで、ご本人がより効果的に力を発揮できるようになります。
当クリニックでは医師が必要と判断した場合は、WAIS-Ⅳなどの心理検査を行い、その方の得意不得意の傾向を精査します。その結果を参考に、対応のアドバイスや環境調整を行います。
検査結果は患者さんご本人に結果の報告書をお渡しし、説明を行います。ご本人のご希望があれば、学校や職場に情報提供することも可能です。