tel.0422-71-3556みたかこころ

身体症状症(身体表現性障害)

身体症状症とは

身体的な異常がないにもかかわらず、痛みや吐き気、しびれなどの身体症状が長い期間続く病気です。中には、体に力が入らなくなったり、けいれん発作のような症状が出現したりすることもあります。身体症状は体のさまざまな場所に現れ、症状の種類も変化します。多くの場合、身体症状のために仕事、学校、家庭など、日常生活を送ることに支障が出ます。身体の病気ではないということを受け入れることが難しく、医療機関を転々とする方もいます。

身体症状症の原因

心理的なストレスが要因となり、それが身体症状として表現されたものと考えられています。心身の疲労やライフイベントといった環境変化などがストレスの一因として考えられていますが、明確にはわかっていません。完璧主義や神経質な性格傾向など認知や思考パターンが関連していると言われています。

身体症状症の症状

身体症状症はいくつかのタイプに分類されます。

身体症状症
痛みや胃腸症状などのさまざまな身体症状が続き、適切な診察、検査を行っても身体疾患による影響としては十分に説明できないという病状です。
*痛みが主なものを、従来は疼痛性(とうつうせい)障害と呼んでいました。
病気不安症
自分は重い病気ではないか?、病気にかかりそうだという不安が非常に強くなる病状です。実際には、身体の病気は存在しないか、あってもごく軽度で、気持ちの状態と実際の身体的な状態にギャップが生じます。
*従来は心気症(しんきしょう)と呼んでいました。
変換性/転換性障害
力が入らない(脱力・麻痺)、筋肉の強い突っ張り、歩けない、などといった運動に関する症状や、皮膚の感覚がおかしい、見えない(一部しか見えない)、聞こえない(聞こえにくい)、といった感覚の症状が認められます。声が出ない、のどの中に異物感があるという感覚もしばしばみられる症状の一つです。

身体症状症の診断

身体症状があっても、それを引き起こすような身体疾患が存在しないことが診断の大前提となります。
現れている症状について身体の診療科にて診察を受けていただき、症状の元となるような病気がないことを確認します(初めから精神科・心療内科に受診することは稀で、身体の診療科の診察で問題がなく、その後、精神科・心療内科を受診するパターンがほとんどです)。身体疾患がないにも関わらず、さまざまな身体症状が続くときに初めて身体症状症と診断します。
身体症状症では、患者さん自身は実際にその症状によって苦痛を感じております。詐病や仮病とは異なるため、周囲の理解やサポートも必要となります。

身体症状症の治療

身体的な問題はないということを理解、納得することが大切です。患者さんにとっては辛い症状なので、問題がないということを受け入れるには時間がかかる場合もあります。しかし、身体的な精査や、検査結果に基づかない治療を繰り返すことでは症状は改善しないばかりか、症状に苦しむ時間が長引くことになります。
症状がありながらも、普段に近い日常生活を送ることをまずは目標とし、薬物療法、精神療法を行います。

薬物療法

抗うつ薬や抗不安薬が有効な場合もあります。痛みの症状が強い場合は、ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI;トレドミン®、サインバルタ®、イフェクサー®)と呼ばれるタイプの抗うつ薬を使用することもあります。 薬物療法の効果が乏しい場合も多く、その結果、様々な種類の薬剤が多量に投与される場合があります。そういった場合はそれぞれの薬剤の効果を見極めつつ、減薬、整理を行うこともあります。

精神療法

症状が悪くなるきっかけや状況、症状が良くなる因子を明確にし、症状が軽くなるような行動を促していきます。また、症状の原因となるストレスについて理解したり、対処法を考えていくことも大切です。

Instagram

お知らせや休診日などアナウンスします

  • 院長/山田 佳幸
  • 診療内容/精神科・心療内科
  • 最寄り駅/JR三鷹駅 南口徒歩3分
●土曜日9:00~12:00
  休診日:木曜日・日曜日・祝日
診療時間 日祝
9:00-12:30
14:00-18:00