tel.0422-71-3556みたかこころ

パニック症(パニック障害)

パニック症(パニック障害)とは

何の前触れもなく乗り物、人ごみ、閉鎖空間などで急に命の危険を思わせる不安や恐怖を感じ、それに身体も反応することで、動悸、めまい、発汗、息苦しさ、吐き気、手足の震えなどが出現し(パニック発作)、生活に支障をきたす病気です。 一度パニック発作が起きると、また同様のことが起きたら・・・という不安が強くなります(予期不安)。そのため、発作が起きやすい場所や状況を避けるようになります(広場恐怖)。状態が改善しないと、外出することを避け、引きこもる時間が増えるため、生活への支障がさらに大きくなります。

パニック症の原因

メカニズムや原因は完全には明らかになっておりませんが、人が危険な場面に遭遇したときに働く脳の神経機能の異常によってパニック症がおきると考えられています。また、脳内の神経伝達物質の異常も強く影響しているといわれています。過労、睡眠不足、ストレス、体調不良などが重なると発症のリスクが高まります。

パニック症の主な症状

パニック発作
何の前触れもなく突然生じる動悸、息苦しさ、めまいなどを起こす発作です。パニック発作が起きているときは「自分は死んでしまうのではないか」と思うほど辛く、病院に駆け込むことや救急車を呼ぶこともあります。しかし検査では、異常は認められません。
予期不安
パニック発作を経験すると、また同様の発作が起きるのではないかという不安が生じる状態です。予期不安が強まると発作を避けるために、外出しない、仕事を辞めるなど、行動面での変化も現れます。不安は発作を繰り返すごとに強くなります。
広場恐怖
いつ生じるかわからない発作に備えて、助けを求められない状況などを避けようとすることを広場恐怖といいます。広場だけに限らず、人混み、乗り物、高速道路、閉鎖空間など、助けを求めにくい場所を避けるようになります。

パニック症の診断

診察を通して、これまでの経過や症状を確認し、診断を行います。パニック症と類似した症状を呈することがある心臓疾患や甲状腺機能亢進症などの身体疾患を否定するために、血液検査、心電図を行うこともあります。

パニック症の治療

パニック症は薬物療法が効果を発揮しやすい病気です。主に使用される薬剤は、不安の軽減を目的に、抗うつ薬である選択的セロトニン再取込み阻害薬(SSRI;パキシル®、ジェイゾロフト®、デプロメール®、ルボックス®、レクサプロ®)を使用します。抗不安薬もしばしば使われます。
薬の効果が得られると発作が起こりそうな状況で不安を感じることが少なくなります。不安が軽減後、体調や状態に合わせて今まで避けていた場所や状況に足を運んで頂き、症状が出ないことを実際に体験してもらいます。
「不安な場所、状況でも落ち着いて過ごすことができた」という経験を何度も繰り返すことで、時に不安を感じたとしても、「いつもは大丈夫だから」と思えるようになり、落ち着いて生活できるようになります。

Instagram

お知らせや休診日などアナウンスします

  • 院長/山田 佳幸
  • 診療内容/精神科・心療内科
  • 最寄り駅/JR三鷹駅 南口徒歩3分
●土曜日9:00~12:00
  休診日:木曜日・日曜日・祝日
診療時間 日祝
9:00-12:30
14:00-18:00