tel.0422-71-3556みたかこころ

双極性障害(躁うつ病)

双極性障害(躁うつ病)とは

双極性障害は、気分の落ち込み、意欲の低下、不眠などを認めるうつ状態(うつ病相)の時期と、それとは対照的に、テンションの高さが目立つ状態、意欲の亢進、浪費、睡眠欲求の減少などの躁状態(躁病相)の時期を繰り返す慢性の精神疾患です。躁うつ病とも呼ばれます。
双極性障害の方はうつ状態の時に、気分の落ち込み、不眠などを感じ、受診することがほとんどです。躁状態の時は病気であるという実感が少ないため、受診に至ることは稀です。
双極性障害の場合、「躁状態」を呈すると、その後「うつ状態」になることが多く、躁状態の時期よりもうつ状態の時期が長いことが一般的です。躁状態は生涯で数回とう方もいらっしゃいます。
うつ病と診断され、治療を受けていた方が後に躁状態となり、診断が双極性障害に変わることもあります。

双極性障害の原因

双極性障害の正確な原因は分かっていませんが、脳内の神経伝達物質の情報伝達の乱れによって躁状態とうつ状態を繰り返すと考えられています。
ストレスが1つの誘因となり、双極性障害を発症することがありますが、直接的な原因ではありません。
甲状腺ホルモンの量が過剰になる甲状腺機能亢進症など、特定の病気に伴い双極性障害の症状が現れることもあります。

双極性障害の症状

躁状態とうつ状態では認められる症状が全く異なります。

躁状態(躁病相)の症状
  • 睡眠時間が短い
  • 眠らなくても元気に活動を続けられる、疲れを感じにくい
  • 話が止まらない、話の内容が脱線しやすい
  • 人の話を聞かない
  • 過大な自信 、やたらと声をかける
  • 買い物やギャンブルに濫費する
  • イライラしやすい
うつ状態(うつ病相)の症状
  • 何をしても楽しくない、興味がわかない
  • 疲れているのに眠れない、一日中ねむい
  • 悪いことをしたように感じて自分を責める、自分には価値がないと感じる
  • 考えがまとまらない、反応が鈍い
  • 死にたくなる
  • 涙もろくなる
  • 食欲がない
  • 体がだるい 、疲れやすい
  • 性欲がない
  • 躁状態とうつ状態が混在する混合状態を呈することもあります。

双極性障害の診断

躁状態やうつ状態の確認や他の身体の病気の症状の有無、服薬状況などから総合的に診断します。甲状腺機能の影響などを採血検査で精査する場合もあります。

双極性障害の治療

双極性障害は「躁状態」と「うつ状態」の波をいかにコントロールするかが目標になります。

薬物療法

基本的には気分の浮き沈みを抑える作用のある薬剤を使用して治療を行います。 気分安定作用のある薬剤は、リーマス®(炭酸リチウム)、デパケン®(バルプロ酸)、テグレトール®(カルバマゼピン)、ラミクタール®(ラモトリギン)があります。双極性障害のうつ状態の時は非定型向精神病薬である、ビプレッソ®、セロクエル®(クエチアピン)、ジプレキサ®(オランザピン)、エビリファイ®(アリピプラゾール)、ラツーダ®(ルラシドン)などを使用することもあります。

非薬物療法

双極性障害は、治療せずに放置すれば多くの場合再発してしまいます。再発を防ぐためにも薬物療法を続けることが重要です。
薬物療法に加え、日常生活や症状出現時の工夫などを組み合わせることで再発を防ぎやすくなります。また、躁状態を経験すると、「軽い躁状態の時」=「落ち着いている状態」と思ってしまいます。躁状態の後にうつ状態に移行することが多いため、「少し物足りないぐらいの状態」を目標にするとが再発を防ぐポイントになります。そのため、患者さんにも病気の特徴を理解してもらう必要があります。
外来受診時には、再発しないための工夫に加え、薬物療法を継続することの必要性や再発を疑う症状の確認などを都度行なってゆきます。また、再発のきっかけになりやすいストレス因を予測し、それに対する対処法なども一緒に考えて行きます。
気分の変化をより早く気付けるように1日の活動や睡眠状況、その日の調子などを生活リズムチェックシート(当クリニックに用意してあります)に記載をお願いすることもあります。

Instagram

お知らせや休診日などアナウンスします

  • 院長/山田 佳幸
  • 診療内容/精神科・心療内科
  • 最寄り駅/JR三鷹駅 南口徒歩3分
●土曜日9:00~12:00
  休診日:木曜日・日曜日・祝日
診療時間 日祝
9:00-12:30
14:00-18:00