強迫症(強迫性障害)とは
強迫症は、ある考え(家の鍵をしめ忘れていないか、自分の手が汚れているのではないかなど)が自分の意思に反して何度も頭に浮かんでしまう強迫観念と、ある行為(手を何度も洗う、ガス栓や鍵を何度も確認するなど)を繰り返し行ってしまう強迫行為があります。病状によっては、確認行為(鍵がしまっているかの確認、手をしっかり洗えているかの確認など)に家族を巻き込むこともあります。生活の大部分が強迫観念や強迫行為に影響されるため、行動範囲が狭まり、日常生活にも支障をきたします。
強迫症の原因
脳内の神経伝達物質であるセロトニンの働きに異変が生じるとことが発症の誘因になると考えられていますが、明確な原因は明らかになっていません。また、性格、生育歴、ストレスや感染症など、多様な要因が関係していると考えられています。
強迫症の症状
強迫症で認める代表的な強迫観念、強迫行為は以下の通りです。
- 不潔恐怖と洗浄
-
- 汚れや細菌汚染の恐怖から、手洗い、入浴、洗濯を過剰に繰り返す
- ドアノブや手すりなど不潔だと感じるものに不安でさわれない
- 手洗いが頻回なため、手荒れや乾燥が目立つ
- 加害恐怖
-
- 誰かに危害を加えたかもしれないという不安が生じ、事件や事故になっていないかなどが心配になり、何度も確認する
- 確認行為
-
- 玄関のカギ、ガス栓、電気器具のスイッチなどを何度も確認する
- 自分の中で決まった回数を確認しないと安心できない
- 儀式行為
-
- 自分の決めた手順に沿って物事を行わないと不安になる
- 間違えると、初めからやり直すこともある
- 数字のこだわり
-
- 不吉な数字、幸運な数字に極端にこだわる
- 物の配置などのこだわり
-
- 物の位置や左右対称性など、物の置き方のマイルールにこだわり、それができていないと不安になる
強迫症の診断
強迫症は、血液検査や画像検査などでは異常は認められません。そのため、症状の程度、日常生活の困難さなどを総合的に判断して診断をします。
強迫症の治療
強迫症の治療には認知行動療法、薬物療法を組み合わせて行うことが効果的であると言われています。
認知行動療法
不安が生じても確認行為などを行わずに、あえて不安な状況を経験してもらうことで行動を変えてゆきます(汚いと思うものを触っても手を洗わないで我慢する、一度鍵の確認をしたら、その後は施錠の確認行わずに我慢するなど)。こうした治療を続けることで、強い不安が少しずつ弱まってゆくことが期待できます。
初めから全てを我慢することは負担が高く、継続が困難な場合が多いため、状態に応じて徐々に我慢する度合いを増やしてゆきます。また、この治療法は薬物療法を行い、症状をある程度改善した上で行うことが一般的です。
薬物療法
抗うつ薬である選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI;パキシル®、ジェイゾロフト®、デプロメール®、ルボックス®、レクサプロ®)や抗不安薬等を用い、不安の改善を図ります。
薬物療法の効果が出てくると、以前は不安であったことや頭に浮かぶ不安が少しずつ減ってゆき、落ち着いて生活を送りやすくなります。