tel.0422-71-3556みたかこころ

社交不安症(社交不安障害)

社交不安症(社交不安障害)とは

社交不安症は不安症の病気の1つです。
人前で話す際に「恥ずかしい思いをするのではないか」と思い、不安や緊張してしまうことは誰もが経験します。これ自体はごく自然なことですが、社交不安症の場合は、過剰な不安や緊張が生じ、他者からどのように見られているかなどを必要以上に気にしてしまいます。不安や緊張の強さから、顔面紅潮や発汗、ふるえ、吐き気、腹痛などの症状が現れる場合もあります。そのため、人が集まる場所など緊張しやすい場所を避けて生活するようになり、学業や就業などの社会生活に支障をきたします。

社交不安症の原因

原因はまだはっきりとわかっていません。しかし、セロトニンやドパミンなどの神経伝達物質のバランスが崩れ、神経が過敏な状態に置かれるからではないかと考えられています。 また、過去に人前で恥ずかしい思いをしたことがあるなどの経験的な要因、元々他人の目を気にしすぎる、人見知りなどの性格的な要因、遺伝的な要因などが発症に影響をすると考えられています。

社交不安症の主な症状

赤面恐怖症:人前に出ると緊張感が高まり、顔が赤くなる
発汗恐怖症:緊張により発汗し、ハンカチなどを持たないと落ち着かない
対人恐怖症:周囲の視線が気になり、恐怖や震え、めまいなどを感じる
自分に対する他人の評価に強い不安を感じる
書痙   :人前で文字を書こうとすると緊張や不安が強まり手が震える
場面恐怖症:緊張して声が震えるなど、人前でうまく発言ができない

社交不安症の治療

精神療法

不安、緊張、恐怖などから一時的に機能不全に至った心の働きをサポートするために支持的精神療法を行います。
受容的、共感的な態度でお話しをおうかがいし、その方の感情の表出や言葉での表現を促すことで、不安の軽減や心の回復を図り、現実の状況に適応できるようにサポートしてゆきます。不安を抱きやすい考え方のパターンを変えたり、不安の対処法を工夫したり、不安に慣れる訓練なども必要に応じて行います。

薬物療法

薬物療法では、不安を軽減することを目的に、抗うつ薬である選択的セロトニン再取込み阻害薬(SSRI;パキシル®、ジェイゾロフト®、デプロメール®、ルボックス®、レクサプロ®)や抗不安薬を使用することがあります。
薬物療法開始後、症状が軽減したら、あえて不安を感じる状況に少しだけ身を寄せ、症状が出現しないことを実感してもらいます。状態をみながらできることを少しずつ広げてゆき、行動できる場所などを少しずつ広げてゆきます。

Instagram

お知らせや休診日などアナウンスします

  • 院長/山田 佳幸
  • 診療内容/精神科・心療内科
  • 最寄り駅/JR三鷹駅 南口徒歩3分
●土曜日9:00~12:00
  休診日:木曜日・日曜日・祝日
診療時間 日祝
9:00-12:30
14:00-18:00